ユーザー設定が終わったら早速記事を投稿します。まずは自己紹介ページを作成してください。
(初期メンバーにはテストページが用意されていますので、ページの編集をお願いします)
- ダッシュボードの「投稿」から「新規追加」で新しいページを作成します。(投稿した記事を編集する場合は「投稿一覧」から任意の記事を選択してください)
- ページのタイトル部分に名前を入れます
- カーソルを下に移すと段落が作られるので自己紹介を入力します
- 画面の右側にページ編集用のメニュー「文章」と「ブロック」が表示されるので「文章」のタブを選択します
- 任意のカテゴリー、アイキャッチ、パーマリンクを設定して投稿します
これが一連の流れです。自己紹介以外の記事を作成する場合も同様の手順で行います。以下、画像で説明していきます。



ちなみにカテゴリー「artwork」は作品画像の展示場所、「info」はサイトの更新情報は創作活動のPRなどの投稿場所です。

(今回は自己紹介なので外しましたが、一般投稿の記事の場合、コメントや外部サイトとのつながりを持つためにはチェックを入れてください)
アイキャッチは事前に「メディア」の「ライブラリ」に保存したものを使用しましょう(※画像登録については別の項目で詳しくご説明します)

タイトルに書いたニックネームが自動的にスラッグとして書き加えられます。URLの末尾にあたるので、スッキリした単語に置き換えてください。
以上が自己紹介ページの作り方です。
スラッグについては、全ての記事を気にする必要はありません。(重複しても厄介なので)大事な記事、特に、URLを後々使用するような記事はスラッグを整えておくと便利です。
余談ですが、ユーザー設定でプロフィールを書いたのになぜ自己紹介のページがいるのかと言いますと、下記のような作家一覧(アーカイブ表示)をさせるためです。

このサイトはWordPressというブログをみんなで使えるように設定したもので、ユーザー設定の情報を抽出して表示させる機能が、現時点でWPの仕様にありません。手を加えれば可能ですが、テーマ(テンプレート)の変更のたびにページに手を加えなくてはならない状態も厄介です。どなたが模様替えをしても辻褄が合うよう、既存の設定の範囲内でアーカイブ表示をさせますので、自己紹介ページの作成にご協力ください。ダッシュボードで投稿タイプをわけないのも近い理由ですが詳細を割愛します。